糖尿病になってまず受診する病院選びをしなくてはなりません。
私がアドバイスされたのは専門診療医のいる規模の大きな病院が良いとのこと。
例えば大学病院。それも「専門外来」ってのが存在してるのが望ましいとのこと。
健康診断を行ったクリニックでそう案内をされて、基本的には自分で探してこなくてはなりませんので、ネットを駆使して探しました。
一応、アドバイスとしていくつか教えてもくれますがね。
たまたま当時住んでいた地域で糖尿病関連の専門外来のある大学病院がヒットしましたので、紹介状を作成してもらい、受診との流れになったのです。
ここで案内所で診療科を相談。
病院によって異なるかもしれませんが、私が受診したのは内科でもより専門性の高い「内分泌内科」。
以後、内科系の受診はここの病院ではこの科が私の受診科となりました。
例えば、腹痛でも「内分泌内科」に廻されます。
理由は「糖尿病性」と関連が基本的に疑われるから。
なるほど、もちろん他の科でも同じ病院内ならデータ(カルテ)は閲覧できるでしょうから支障はないのでしょうけど、専門医に診てもらうのがよりベストだろうということなのでしょう。
正直、自分が受診するまで「内分泌内科」って科があるのすら知りませんでした。
また一つお勉強ができましたm(__)m
本気の糖サポート【ハイサラシア】
このブログを検索
2017年7月28日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
糖尿病性網膜症のその後~糖尿病黄斑症??~
本日、糖尿病性網膜症の検査に行ってまいりました。 結果は良好でしたが、気になる注意点が記載されてました。 それは「糖尿病性黄斑症」。 これに私は「局所」にチェックが。 調べてみると、網膜症とともに糖尿病の合併症のひとつらしく、網膜症になると黄斑症も発症することがあ...
-
先日からバイトを始めた私。 基本的には軽作業を中心とした肉体労働がメイン。 仕事開始前の定期診断では低血糖についての注意がありました。 自動車の運転や身体を動かす作業がメインになるならインスリン量を自分で調節してもよい。 さっそく初日、いつものように昼食前にもインス...
-
本日、糖尿病性網膜症の検査に行ってまいりました。 結果は良好でしたが、気になる注意点が記載されてました。 それは「糖尿病性黄斑症」。 これに私は「局所」にチェックが。 調べてみると、網膜症とともに糖尿病の合併症のひとつらしく、網膜症になると黄斑症も発症することがあ...
-
ついに合併症が表面化しました。 10月半ば頃に左目に黒いシミのようなものが見えるようになりました。 最初はまつ毛でも目に入ったのかと思い、何度も眼を洗ったりこすったり。 そのうち徐々に視力は低下していきました。 右目も徐々にかすみ眼になっていきます。 ...

0 件のコメント:
コメントを投稿