血糖値が高水準で推移している状態の場合、身体機能にいくつか支障が生じます。
今回はその中の一つ『自律神経障害』について書いてみます。
自律神経が高血糖により敏感になっていきますと、冷や汗、脂汗などの症状が現れます。
その中でも腹痛を伴う「便秘」「下痢」などは典型例でしょう。
私の場合は、元々お通じの良いほうですので、症状としては「下痢」のパターンが主です。
この「下痢」
尋常ではありません。
何が尋常ではないのかと申しますと、まずはその腹痛。
そして切迫した便意ですね。
お腹の弱い方だとご経験があるかと思いますが、大きな便意があった後、波のように退き、しばらくは次の大きな波まで小康状態になるものです。
しかし、自律神経が弱っている状態だからか、この常識は通じません。
便意がやってきたらトイレに駆け込まないととても動ける状態にはならないからです。
正直言って、こんなやっかいな便意はありませんね。
常に危険と隣り合わせ、遊びがありません。
私は通勤途中で何度もこの被害を受け、電車を何度も降りて駅のトイレへ、最寄り駅で降りても職場まで難しければコンビニでトイレを借りてやり過ごしました。
通勤に2時間以上もかかったことすらありました。
病院に行ってもとくに問題なしの診断。
結局、糖尿病に関連して、ストレス(糖尿病患者の多くが強いストレスを抱えて発症する例が多い)が原因だろうとの診断でした。
対処方法としては、なるべくストレスをためないことと血糖コントロールをすることですかね。
現在では以前に比べて症状は緩和されてきてますが、未だ完治していない状態です。
ではまた。
このブログを検索
2017年5月5日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
糖尿病性網膜症のその後~糖尿病黄斑症??~
本日、糖尿病性網膜症の検査に行ってまいりました。 結果は良好でしたが、気になる注意点が記載されてました。 それは「糖尿病性黄斑症」。 これに私は「局所」にチェックが。 調べてみると、網膜症とともに糖尿病の合併症のひとつらしく、網膜症になると黄斑症も発症することがあ...
-
本日、糖尿病性網膜症の検査に行ってまいりました。 結果は良好でしたが、気になる注意点が記載されてました。 それは「糖尿病性黄斑症」。 これに私は「局所」にチェックが。 調べてみると、網膜症とともに糖尿病の合併症のひとつらしく、網膜症になると黄斑症も発症することがあ...
-
糖尿病を患っていると、どうしてもついて回るのが『疲れやすい体質』。 だるさなどはインスリンを適度に投与していればほぼ解消できるのですが、疲れやすさというのはなかなか改善することが難しいものです。 とくに私の場合は筋力をエネルギーに変換していたこともあって、現在は...
-
本日、約1年程控えていたお酒を解禁してみました。 ウィスキー(アルコール47%)の水割りを2杯ほど。 いやぁ、1年ぶりのアルコールはやはりききますねぇヾ(≧▽≦)ノ それも水割りとはいえアルコール47%と高めのウィスキー。 じつはウィスキーならば...
0 件のコメント:
コメントを投稿